MENU
CLEAN MEDIA豆知識

素材にも注意!フローリング掃除の手順やポイント、注意点を解説

「毎日しっかり床・フローリングの掃除をしているのに、なかなかきれいにならない」……という場合、掃除の手順や使用するアイテムを変えるといいかもしれません。この記事では、フローリング掃除の方法や注意点などについて解説します。また、毎日しっかりと床掃除を続けるのは大変という人向けに、継続しやすい簡単な掃除のポイントも紹介するので、最後までチェックしてください。

フローリングの素材によって床掃除に使えるアイテムは異なる

床・フローリングの掃除を始める前に、フローリングの素材を確認しましょう。
素材によっては使用する掃除アイテムによって変色・破損する可能性もあります。
フローリングの素材は、主に以下の2種類があります。

無垢材の場合

無垢材とは、天然の木材をそのまま使用した素材です。
表面には植物オイルやワックスなどを塗っており、木本来の質感を感じられる特徴があります。

しかし、その分デリケートな素材で、水や傷に弱いので慎重に掃除しなければなりません。

掃除機やモップなどの水を使わないアイテムは掃除に利用できますが、塗れた雑巾や洗剤、スチームなど水気を含んだものは使用できません。

無垢材は表面が塗料による膜でカバーされていないため、水分を吸い込んでしまう点に注意してください。

また、光沢感を出すためには、定期的なワックスがけが必要になります。

複合材の場合

複合材とは、木材や木質繊維板を合成した床材です。
表面にはウレタン塗料を塗っているため、水や洗剤が内側に染み込むのを防げます。

掃除機やモップの使用はもちろん、塗れた雑巾の使用も可能なので、あまりデリケートにならず掃除をしやすいでしょう。さらに、塗料によって光沢がキープされやすいので、ワックスなしでも美しく保てるというメリットもあります。

ただし、メーカーによっては使用できない洗剤や化学モップなどもあるので、あらかじめ取扱説明書をチェックしてください。

また、複合材であってもスチーム洗浄機は熱によって床が変色・破損するリスクがあるので、使用してはいけません。

基本のフローリング掃除方法

ここでは、基本のフローリング掃除方法について紹介します。

ドライシートのワイパーで細かいホコリを取り除く

フローリングにホコリが溜まっていても、いきなり掃除機をかけてはいけません。
掃除機をかける前に、ドライシートを付けたワイパーで細かいホコリを取り除いてください。最初に細かいホコリを取り除くことで、細かいホコリが掃除機がけによって舞い上がって十分に取り除けなかったり、口から吸い込んでしまったりするリスクを抑えられます。

掃除機で全体的なホコリを吸い込む

ドライシートを付けたワイパーで細かいホコリを取り除いたあと、掃除機で全体的にホコリを吸い込みます。

掃除機は押したり引いたりしながら動かすのではなく、木目に沿って手前にスライドしていくとゴミやホコリを取り除きやすいです。

硬く絞った雑巾またはウェットシートのワイパーで拭き掃除する

床のホコリやゴミがなくなったら、硬く絞った雑巾やウェットシートを付けたワイパーで拭き掃除します。

床やフローリングの汚れが軽度な場合は、使い捨てできる点や掃除の姿勢が楽な点などでワイパーの方がおすすめです。

汚れがなかなか取れず、力を入れてこする必要があるときは、雑巾拭きの方が効果的でしょう。雑巾を使用する場合は、水分による床の変色・変形などを防ぐためにも、しっかりと硬く絞ることが大切です。

汚れが気になるときのフローリング掃除方法

上記で述べた基本のフローリング方法ではきれいにならない場合、以下の掃除方法を試してください。

ワックスをかける

ワックスは半年から1年に1回の頻度でかけることをおすすめします。床やフローリングにホコリやゴミが残っている状態でワックスをかけると仕上がりが汚くなってしまうので、事前の掃除はしっかり行いましょう。

ワックスをきれいにかけるポイントとして、適温であることが大切です。
暑すぎるとすぐに乾いてしまい、寒すぎるとなかなか乾かないという事態になるため、ワックスがけのシーズンには注意してください。

また、ワックスが乾いたあとはしっかり換気も行いましょう。

簡単にワックスがけをしたい場合には、ワックス成分を含んだシートをワイパーに付けて使用することをおすすめします。

美しいフローリングのためにはワックスの使用がおすすめですが、素材やメーカーによっては使用不可・不要な場合もあるので、事前に取扱説明書を確認してください。

中性洗剤を使用する

雑巾で水拭きしてもベタつきが取れない場合は、中性洗剤を染み込ませた雑巾の使用がおすすめです。

重曹やセスキ炭酸ソーダなどのアルカリ性の洗剤を使うと、床やフローリングの塗料をはがしてしまう可能性があります。床やフローリングのツヤ・なめらかさをキープするためにも、できる限り中性洗剤を使用してください。

また、使用する中性洗剤は台所用のものがおすすめです。

ただし、無垢材など素材によっては洗剤の使用自体が禁止されているケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

ハウスクリーニング・家事代行業者へ依頼する

自力ではなかなか床がきれいにならない、誤った掃除方法でかえって床やフローリングが傷ついてしまうかと心配という人は、ハウスクリーニング・家事代行業者への依頼もおすすめです。

ハウスクリーニング業者は専用のアイテムや技術で掃除するため、自分では対応できない床・フローリングの汚れでも落とせる可能性が高いです。
また、現時点で床やフローリングの汚れが軽度な場合は、家事代行を活用してもいいかもしれません。
家事代行は家事のサポートのため、、ハウスクリーニングほどの専門性はありませんが、定期的な掃除を継続したい人にぴったりでしょう。

予算やニーズなどに合わせて、自分に合った業者を検討してください。

【原因別】フローリングの掃除方法

フローリングが汚れる原因は、大きく分けて以下の4つが挙げられます。
ここでは、それぞれの原因別でフローリングの掃除方法について解説します。

食べカス・油汚れ

食べカスや油汚れを放置していると、床のベタつき・黒ずみの原因になります。
キッチンや食卓の床は食べカスや油による汚れが付きやすいため、こまめな掃除を心がけましょう。

食べカスや油汚れで床のベタつきや黒ずみが発生した場合は、弱アルカリ性もしくは中性の洗剤を含ませた雑巾で拭き掃除してください。

また、食べカスや油が直接床に付着することを防ぐためには、あらかじめマットを敷くといいでしょう。

皮脂

素足で歩いたり、寝転がったりするうちに、床には皮脂汚れが付着していきます。
皮脂汚れは黒ずみに繋がり、放置する時間が長くなるほど頑固になるので、定期的に掃除する必要があります。

皮脂汚れは弱アルカリ性もしくは中性の洗剤を含ませた雑巾で拭き掃除してください。そして、洗剤が残らないように、しっかり乾拭きもしておきましょう。

水垢

キッチンや洗面台などは、無意識に水が飛び散って床に水垢が溜まりやすいです。
水垢は白い斑点になるので、見た目も悪くなってしまいます。

傷に強い素材であれば、スポンジの硬い部分や雑巾などを水で濡らしてしっかり絞ったあと、力を入れてこすってください。

こすっても水垢が落ちない場合は、クエン酸水(クエン酸1に対して水40)を吹きかけてから拭き掃除をしましょう。

ペットの毛や糞尿

ペットが家にいる場合、毛や糞尿などが床にも付着している可能性が高いです。放置していると汚れだけでなく悪臭にもなるため、頻繁に掃除しましょう。

ペットの毛はワイパー・掃除機でしっかり除去してから拭き掃除をしてください。

糞尿はペット用シートや使い捨ての雑巾などであらかた取り除いたあと、床用クリーナーまたはクエン酸スプレーを吹き付けてから拭き掃除します。

最後には乾拭きをして、残った水気からカビが発生しないようにしてください。

毎日こまめにフローリング掃除を続けるポイント

基本のフローリング掃除について先述しましたが、「ワイパーをかけて、掃除機をかけて、雑巾で拭いて…」という手順が大変で、毎日続けられるか不安という人もいるでしょう。

最後に、毎日こまめにフローリング掃除を続けるポイントについて3つ解説します。床・フローリングは、汚れが軽度なうちに掃除することが大切なので、無理せず継続できそうな掃除方法をチェックしてください。

ドライシートのワイパーをかける

ドライシートを付けたワイパーをかけるだけでも、毎日ホコリが溜まる状態を回避できます。掃除機や拭き掃除の時間がない人は、ワイパーがけだけでも毎日行うことをおすすめします。

また、ドライシートを付けたワイパーでの掃除は、できれば朝起きてすぐに行うといいでしょう。

細かいホコリは重量が軽いため、人が動くだけでも空中に舞ってしまいます。

朝であればホコリが舞い上がらず床に付着している可能性が高いので、効果的な掃除が期待できます。

マイクロファイバークロスを使用する

マイクロファイバークロスとは、ナイロンやポリエステルなど極めて細かい繊維で作られたクロスです。生地が柔らかく床を傷つけにくいだけでなく、すぐに乾きやすいという特徴もあります。

マイクロファイバークロスを雑巾がわりに使用すれば、比較的頑固な汚れも落としやすくなるでしょう。

また、ワイパーにマイクロファイバークロスを付けるとホコリと汚れを一緒に掃除できるので、基本のフローリング掃除の工程をカットできます。
基本のフローリング掃除の工程を毎日こなすのは大変という場合は、マイクロファイバークロスを使用してください。

アルカリ電解水を使用する

アルカリ電解水とは、水を電気分解してアルカリ性を強めた水溶液です。環境に優しく無色無臭という特徴もあるため、健康に優しい洗剤を使いたい人はぜひ使用してください。

速乾性があるので二度拭き不要で、皮脂や油汚れだけでなく、細菌の除去にも強いというメリットもあります。また、100円ショップやドラッグストアなどで手軽に購入できる点も嬉しいポイントです。

ただし、床やフローリングによってはアルカリ性洗剤が使用できないケースもあるので、事前に使用可能かどうか確認してください。

まとめ|フローリングは素材ごとの方法で定期的に掃除することが大切

この記事では、フローリング掃除の方法や注意点などについて解説しました。

フローリングの掃除に使えるアイテムはさまざまですが、素材によっては床を傷つけてしまうので、事前の確認が必要です。

床に付いた汚れは放置する期間が長くなるほど掃除が大変になるので、できる限りこまめに掃除することをおすすめします。

毎日のフローリング掃除が大変な場合は、時短アイテムなどを使って、継続できる工夫をすることが大切です。

床やフローリングの汚れにお困りの人は、ぜひこの記事を参考にしてください!

  • TOP
  • 豆知識
  • 素材にも注意!フローリング掃除の手順やポイント、注意点を解説